auひかりの引っ越し手続きの完全ガイド|手順・費用から工事日程の確認まで徹底解説【2025年最新】

auひかりを引っ越し先でも使いたい方必見!この記事では、引っ越し手続きの具体的な流れから、意外と知られていない費用節約のポイントまで、手続きに必要な情報をすべて解説します。手続き開始のベストなタイミングは引っ越しの2ヶ月前。早めの準備で、新居での快適なネット環境を実現しましょう。
特に引っ越しシーズンは工事の予約が混み合うため、インターネットが使えない期間を最小限に抑えるためにも、正しい知識を持って計画的に進めることが重要です。まずは、auひかりの引っ越し手続きの基本から、具体的な費用、注意点まで詳しく見ていきましょう。
auひかりの引っ越し手続きの全体の流れ【最短2週間で完了】
auひかりの引っ越し手続きは、早ければ2週間程度で完了することが可能です。しかし、引っ越しシーズンや工事の混雑状況によっては2ヶ月以上かかることもあるため、余裕を持った対応が必要です。
手続き開始のベストタイミングは引っ越しの2ヶ月前
auひかりの引っ越し手続きは、引っ越し予定日の2ヶ月前からの開始がベストタイミングです。スムーズな引っ越しのために、主に次の3つの理由があります。
- 開通工事の予約が取りやすい
- 引っ越し後のネット切断期間を最小限に抑えられる
- 書類や機器の準備に余裕を持てる
特に開通工事については、早めに予約することで希望の日時を確保しやすくなります。また、引っ越し後すぐにインターネットを使いたい場合は、前倒しでの予約が重要です。
1ヶ月を切ると要注意:ネット切断期間が長期化するリスク
引っ越しまで1ヶ月を切ってから手続きを始めると、新居での開通工事日が引っ越し後になってしまい、インターネットが使えない期間が長期化するリスクがあります。
特に3月~4月の引っ越しシーズンは工事の予約が混み合うため、2ヶ月近く待たされることもあります。このような事態を避けるためにも、早めの手続き開始を心がけましょう。
引っ越し予定日から逆算した手続きスケジュール
効率的な引っ越し手続きのために、以下の基本的なスケジュールを把握しておきましょう。
- 2ヶ月前:エリア確認とKDDIへの連絡
- 1.5ヶ月前:工事日程の調整
- 1ヶ月前:必要書類の準備と返送
- 2週間前:機器の受け取り
- 引っ越し前後:開通工事
このスケジュールは標準的な目安となりますが、地域や時期によっては前後する可能性があります。特に引っ越しシーズンは工事の予約が混み合うため、さらに余裕を持ったスケジュール管理が推奨されます。また、マンションの場合は管理会社との調整も必要になることがあるため、早めの確認が重要です。
引っ越し手続きの具体的な手順と所要時間
auひかりの引っ越し手続きは全6ステップで完了します。各ステップに必要な時間と内容を確認しましょう。
STEP1:エリア確認と契約プラン確認(所要時間:15分)
まず最初に行うべきは、引っ越し先でauひかりが利用可能かどうかの確認です。
サービス提供エリアには地域制限があり、特に重要な注意点として、関西エリア(大阪・京都・兵庫・和歌山・奈良・滋賀)、中部エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)、沖縄エリアではホームタイプが利用できません。
また、マンションタイプの場合は建物の設備状況によって利用可能なプランが変わることがあるため、必ず事前確認が必要です。現在利用中のプランが引き継げない場合は、いったん解約して新規契約が必要になる場合もあります。
STEP2:KDDIへの連絡と申し込み(所要時間:30分)
エリア確認が完了したら、KDDIへの引っ越し連絡を行います。au one netユーザーは公式サイトからオンライン手続きが可能です。それ以外の方は電話での申し込みとなり、au携帯電話からは157、一般電話からは0077-7-111に連絡します。
この時点で引っ越し予定日や新居の住所など、基本的な情報を伝える必要があるため、事前に情報を整理しておくと手続きがスムーズです。
STEP3:工事日程の調整(所要時間:30分)
KDDIからの連絡を受けて開通工事の日程を調整します。工事には必ず立ち会いが必要となるため、在宅可能な日時を選びます。工事自体は1~2時間程度で完了しますが、土日祝日を希望する場合は3,300円の割増料金が発生します。
なお、本人が立ち会えない場合は家族など代理人による立ち会いも可能です。混雑状況によっては希望日に工事ができない場合もあるため、柔軟に日程調整できるよう余裕を持っておくことをおすすめします。
STEP4:必要書類の確認と返送(所要時間:1~2日)
KDDIから送られてくる「ご利用開始のご案内」などの書類を丁寧に確認します。契約内容の詳細、工事日程の最終確認、auひかり電話を利用する場合は新しい電話番号などが記載されています。返送が必要な書類がある場合は、期限内に必ず投函しましょう。
STEP5:機器の受け取りと保管(配送日数:2~3日)
引っ越し先の住所に新しい通信機器一式が届きます。ホームゲートウェイや光電話対応ルーター(電話サービス利用の場合)、その他付属品が含まれています。開通工事までの間、破損や紛失のないように大切に保管しておく必要があります。機器が届いたら中身を確認し、不足品がないかチェックしましょう。
STEP6:開通工事立ち会い(所要時間:2~3時間)
最後のステップは開通工事への立ち会いです。工事では光回線の引き込みと光コンセントの設置、機器の接続と動作確認が行われます。工事完了後はすぐにインターネットが利用可能になります。機器の接続設定に不安がある方向けに、オプションで「かけつけ設定サポート」(7,480円)も用意されています。自信がない場合は利用を検討してみてください。
auひかりの引っ越し費用を詳しく解説
auひかりの引っ越しにかかる基本費用は事務手数料3,300円のみですが、状況によって追加費用が発生する場合があります。ここでは各費用について詳しく解説していきます。
基本の移転工事費用は3,300円
auひかりの移転手続きでは、基本的に事務手数料3,300円のみが必要です。開通工事費や撤去工事費は通常無料となりますが、いくつかの条件により追加費用が発生する場合があります。
マンションと戸建ての費用の違い
建物タイプによって発生する費用が異なります。主な違いは以下の通りです。
契約タイプ | 基本工事費 |
マンションタイプ | 33,000円(実質無料) |
戸建てタイプ | 41,250円(実質無料) |
ただし、これらの工事費は通常のキャンペーンで実質無料となります。戸建ての場合は土日祝日の工事で3,300円の割増料金が発生する点に注意が必要です。
工事費の支払い方法と分割オプション
工事費は一括払いと分割払いのいずれかを選択できます。分割払いの場合、毎月の支払額は以下のようになります。
契約タイプ | 分割払いの内容 | 合計金額 |
マンションタイプ | 1,100円×30回 | 33,000円 |
戸建てタイプ | 1,375円×30回 | 41,250円 |
分割払いを選択した場合でも、同額が毎月割引されるため実質的な負担はありません。ただし、支払途中で解約した場合は残債を一括で支払う必要があります。
解約金と工事費残債の計算方法
引っ越しに伴い解約が必要になった場合、解約金と工事費残債が発生する可能性があります。これらの費用は契約時期や利用期間によって大きく異なります。
契約期間による違約金の変動
契約時期によって違約金額が異なります。2022年7月1日を境に金額が変更されています。
契約タイプ | 違約金 | |
2022年6月30日以前の契約 | 2022年7月1日以降の契約 | |
ホームタイプ(3年契約) | 16,500円 | 4,730円 |
ホームタイプ(2年契約) | 10,450円 | 4,460円 |
マンションタイプ | 7,700円 | 2,730円 |
2022年7月1日を境に違約金が大幅に引き下げられています。ただし、更新月(契約期間満了月とその翌月、翌々月)に解約する場合は、契約時期にかかわらず違約金が発生しません。
ただし、更新月(契約期間満了月とその翌月、翌々月)に解約する場合は、違約金が発生しません。
工事費残債の具体的な計算例
工事費残債は以下の計算式で算出できます。
残債額 = 工事費総額 – (月々の分割払い額 × 支払済み回数)
例えば、ホームタイプで12ヶ月利用後に解約する場合:
41,250円 -(1,375円×12回)= 24,750円の残債が発生します。
撤去工事が必要なケースと費用
建物タイプや契約時期によって、回線撤去工事の要否と費用が変わってきます。
建物タイプ別の撤去工事の要否判断
撤去工事の要否は以下のように判断されます。
- マンションタイプ:撤去工事不要
- ホームタイプ:契約時期により必要
特にホームタイプの場合、2018年3月1日から2022年6月30日の間に契約した場合は、撤去工事が必須となり31,680円の費用が発生します。
撤去費用が無料になるケース
以下の場合は撤去費用が無料となります。
- 引っ越しに伴う移転手続きの場合
- 2018年2月28日以前の契約で撤去不要の場合
- 2022年7月1日以降の契約で撤去を希望しない場合
ただし、建物の管理会社から原状回復を求められた場合は、契約時期にかかわらず撤去工事が必要になることがあります。その場合は撤去費用が発生する可能性があるため、事前に管理会社への確認をおすすめします。
重要!auひかりは移転と解約新規のどちらを選ぶべきか
引っ越し時のauひかりの契約方法には「移転」と「解約新規」の2つの選択肢があります。どちらを選ぶべきかは、契約状況や費用面から総合的に判断する必要があります。
移転がお得になる具体的な条件
以下のような条件に当てはまる場合は、移転手続きを選択することでコストを抑えられます。
- 契約期間が2年未満
- auひかり電話の番号継続が必要
- 現在受けている割引特典を継続したい
契約期間2年未満の場合の試算
契約期間2年未満の場合の費用比較を、移転と解約新規でシミュレーションしてみましょう。
費用項目 | 移転の場合 | 解約新規の場合 |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 | – |
解約違約金 | – | 4,730円 |
工事費残債 | – | 最大41,250円 |
総額 | 3,300円 | 最大49,280円 |
上記の比較表から明らかな通り、契約期間が2年未満の場合は移転手続きを選択する方が大幅に費用を抑えられます。特に工事費残債が残っている場合、その差額は最大で45,980円にもなります。解約新規では新たなキャンペーン特典を受けられる可能性はありますが、この金額差を補填できるケースは稀であり、移転手続きを選択することを強くおすすめします。
特典や割引を継続したい場合の判断基準
現在受けている特典や割引の継続可否を確認する必要があります。以下のような特典は移転の場合のみ継続できます。
- 長期利用割引
- セット割引(auスマートバリューなど)
- プロバイダ関連の割引特典
これらの特典による割引額が月額1,000円を超える場合は、移転手続きを選択することで長期的なメリットが得られます。
解約新規がお得になる具体的な条件
一方で、以下のような条件の場合は解約新規を検討する価値があります。
- 契約期間が3年以上経過
- 更新月と重なる
- 新規契約キャンペーンの特典額が大きい
新規契約キャンペーンで得られる金額の試算
新規契約では以下のような特典が得られる可能性があります。
【主な新規契約特典例】
・キャッシュバック:最大60,000円
・工事費無料
・月額料金割引:24ヶ月間
・無線LANルーター無料レンタル
これらの特典を金額換算すると、2年間で最大10万円程度のメリットが得られる可能性があります。
解約金を考慮した場合の損益分岐点
解約新規の損益分岐点は以下の計算式で算出できます。
損益分岐点 = 新規契約特典総額 – (解約違約金 + 工事費残債 + 新規事務手数料)
例えば、3年以上利用している場合の試算:
- 新規契約特典:100,000円
- 解約違約金:4,730円(更新月外の場合)
- 工事費残債:0円(完済済み)
- 新規事務手数料:3,300円
この場合、損益分岐点は91,970円のプラスとなり、解約新規が有利となります。ただし、更新月に解約すれば違約金も不要となるため、さらにお得になります。
このように、契約状況や時期によって最適な選択は変わってきます。自身の状況に合わせて、移転と解約新規のメリット・デメリットを比較検討することをおすすめします。
auひかりを申し込む引っ越し先がauひかり提供エリア外だった場合の対処法
auひかりは、KDDIが独自に敷設した光回線を使用しているため、提供エリアが限定されています。引っ越し先がauひかりの提供エリア外だった場合、残念ながらそのままサービスを継続することはできません。
主にauひかりは関西・東海を除くエリアで提供されていますが、エリア内であっても建物によっては利用できないケースがあります。特に新築マンションなど、まだKDDIの回線が導入されていない建物では契約できないことも多いです。
auひかりのエリア外に引っ越す場合は、解約して新たな光回線を契約する必要があります。この時に気になるのが解約に伴う違約金や工事費の残債、さらに新規契約にかかる初期費用です。
しかし、適切な対処法を知っておけば、コストを抑えながらスムーズにインターネット環境を移行できます。特に「光コラボ」と呼ばれる全国対応の光回線サービスは、引っ越し先でも安定した通信環境を確保できるおすすめの選択肢です。
光コラボの回線なら全国で使える
auひかりのエリア外に引っ越す場合、最もおすすめなのが「光コラボレーション」(通称:光コラボ)の回線です。光コラボとは、NTTの光ファイバー設備を各社が借りて提供するサービスで、全国どこでもほぼ同品質のインターネット環境を利用できるのが特徴です。
光コラボのメリットは、全国展開されているため引っ越し先でも使える可能性が高い点にあります。NTTの回線設備は全国に広がっているため、離島や一部の山間部を除けば、ほとんどの地域で利用可能です。そのため、頻繁に引っ越しがある方にとって、光コラボは非常に便利なサービスといえます。
また、光コラボの中にはauスマートバリューに対応したサービスもあります。これにより、auひかりと同様にau・UQモバイルのスマホ料金から最大1,100円の割引を受けることができます。つまり、インターネット環境を変えても、スマホとのセット割は継続できるのです。
光コラボでおすすめの回線には、以下のようなサービスがあります
光コラボサービス | 月額料金(戸建て) | auスマートバリュー | キャッシュバック |
---|---|---|---|
ビッグローブ光 | 5,478円~ | 対応あり | 最大73,600円相当 |
GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 対応なし | 20,000円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 対応なし | 最大57,000円 |
特にau・UQモバイルユーザーの方は、スマートバリューに対応しているビッグローブ光がおすすめです。ビッグローブ光は光コラボでありながら、auスマートバリューが適用できるため、引き続きスマホとのセット割を受けることができます。
一方で、スマホキャリアを問わず月額料金の安さを重視する方にはGMOとくとくBB光がおすすめです。月額料金が業界最安水準で、解約金0円のため、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
ビッグローブ光|au・UQモバイルにセット割が適用される
ビッグローブ光は、インターネットサービス歴20年以上の老舗プロバイダ、ビッグローブが提供する光回線サービスです。最大の特徴は、光コラボでありながらauスマートバリューに対応している点です。これにより、auひかりからの乗り換えでもスマホとのセット割引を継続できます。
現在、代理店25経由での申し込みで最大73,600円相当のキャンペーン特典を実施中です。内訳は、新規登録で35,000円、電話やテレビの同時申込でさらに10,000円、工事費も最大28,600円割引と、初期費用を大幅に抑えることができます。
また、auひかりからの乗り換えで発生する違約金を最大50,000円まで還元するキャンペーンも実施中です。これにより、auひかりの契約期間中に解約しても、金銭的な負担を最小限に抑えることができます。
ビッグローブ光の基本的な料金プランと契約情報は以下の通りです。
プラン | 基本料金 | auスマートバリュー適用後 |
---|---|---|
戸建てタイプ | 5,478円~ | 4,378円~ |
マンションタイプ | 4,378円~ | 3,278円~ |
ビッグローブ光のauスマートバリューは、契約者本人と家族のau・UQモバイルに適用され、データ容量に応じて最大1,100円の割引を受けられます。50歳以上であれば、離れて暮らす家族のスマホにも適用可能です。
さらに、ビッグローブ光ではIPv6対応ルーターが6ヶ月無料レンタル可能で、開通までの期間は無料でポケットWiFiをレンタルできるなど、利用者に優しいサービス設計となっています。これにより、引っ越し先でのインターネット環境をスムーズに構築することができます。
申し込みは、代理店25の特設サイトから簡単に行えます。申込後、希望する工事日で対応可能か確認の連絡が入ります。工事日が決定したら、その約1週間前に無線ルーターが届きます。マンションで光コンセントがすでにある場合は、機器の接続だけで開通工事は完了します。
ビッグローブ光×代理店25から申し込むGMOとくとくBB光|高額キャッシュバックが魅力
GMOとくとくBB光は、大手通信事業者のGMOインターネットグループが提供する光回線サービスです。月額料金が業界最安値クラスで、スマホキャリアを気にせず誰でもお得に利用できる点が最大の特徴です。
他社と比較して特筆すべき点は、契約縛りがなく解約金が0円であること。ライフスタイルの変化や引っ越しが多い方でも、違約金を気にせず利用できます。また、工事費は36回の分割払いと同額の割引が適用されるため、実質無料となります。
GMOとくとくBB光の基本的な料金プランは以下の通りです。
プラン | 料金(月額) |
---|---|
戸建てタイプ | 4,818円 |
マンションタイプ | 3,773円 |
GMOとくとくBB光は、他社と比べてシンプルな料金体系が特徴です。スマホとのセット割引はありませんが、そもそもの月額料金が安いため、単体での契約でもお得に利用できます。また、無線ルーターのレンタル料金が永久無料なので、Wi-Fi環境の構築にかかる追加コストもありません。
auひかりからの乗り換えでは、違約金相当を最大60,000円までキャッシュバックしてもらえます。これにより、auひかりの契約期間中に解約する場合でも、違約金の負担を心配する必要がありません。
申し込みから開通までの流れもシンプルです。公式サイトから申し込み手続きを行い、2~3日以内に工事日確定のメールが届きます。工事日の約1週間前にGMOとくとくBB光の登録証と無料の無線ルーターが別々に届きますので、必ず受け取っておきましょう。
工事当日は、立会いの場合、作業員が訪問してONU(光回線終端装置)の設置などを行います。マンションで光コンセントがすでに設置されている場合は、機器の接続のみで工事完了となります。工事完了後は、ONUと無線ルーターを接続するだけで、すぐにインターネットが使えるようになります。
GMOとくとくBB光は、月額料金の安さと工事費実質無料、さらに高額キャッシュバックなど、コストパフォーマンスを重視する方に特におすすめの光回線サービスです。スマホセット割は利用できませんが、料金の安さを考えると十分にメリットがあるといえるでしょう。
GMOとくとくBB光 公式サイトから申し込むauひかりの引っ越し時の注意点とトラブル防止策
引っ越しに伴うauひかりの手続きでは、いくつかの重要な注意点があります。事前に把握しておくことで、予期せぬトラブルや追加費用の発生を防ぐことができます。
料金に関する注意点
引っ越し時の料金に関しては、日割り計算や二重支払いの可能性について理解しておく必要があります。プロバイダによって対応が異なるため、事前の確認が重要です。
日割り計算の適用条件
月額料金の日割り計算について、以下の条件を確認しましょう。
- au one netの場合:日割り計算が適用される
- その他のプロバイダの場合:月額料金が満額請求される
au one net以外のプロバイダをご利用の場合、引っ越しの時期を月末に設定することで、無駄な支払いを抑えることができます。また、新居での利用開始日は月初めに設定することで、効率的な料金プランとなります。
二重支払いが発生するケース
以下のような場合に二重支払いが発生する可能性があります。
- 引っ越し元と引っ越し先の利用期間が重複する場合
- プロバイダの契約が重複する場合
これらを防ぐためには、引っ越し日程と開通工事日を適切に調整することが重要です。また、プロバイダとの契約状況を事前に確認し、必要に応じて解約のタイミングを調整しましょう。
工事に関する注意点
開通工事は通常、立ち会いが必要となりますが、いくつかの例外や代替手段があります。事前に確認することで、スムーズな工事対応が可能となります。
立ち会い不要の条件
以下の場合は工事立ち会いが不要となることがあります。
- マンションで既にauひかりの設備が整っている場合
- 光コンセントが既に設置されている物件の場合
ただし、これらの場合でも機器の設置や接続確認のため、立ち会いを推奨されることがあります。事前にKDDIに確認することをおすすめします。
代理人対応が可能なケース
工事立ち会いは、以下の条件を満たす代理人でも対応可能です。
- 契約者と同居している家族
- 20歳以上の親族
- 管理会社や不動産会社の担当者
代理人に依頼する場合は、工事内容や必要な確認事項を事前に共有しておくことが重要です。また、KDDIへの事前連絡も必要となります。
電話番号の継続利用に関する注意点
auひかり電話をご利用の場合、引っ越しに伴い電話番号が変更になるケースがあります。継続利用の可否を事前に確認しておくことが重要です。
番号が変更になるケース
以下の場合は電話番号の変更が必要となります。
- 市外局番が異なるエリアへの引っ越し
- 提供事業者が異なるエリアへの引っ越し
- 解約して新規契約する場合
番号変更が必要な場合は、取引先や知人への連絡が必要となります。また、各種登録サービスの変更手続きも忘れずに行いましょう。
番号ポータビリティの活用方法
電話番号の継続利用を希望する場合は、以下の方法が検討できます。
- 同一市内での引っ越しの場合:移転手続きで継続可能
- 他社サービスへの乗り換え時:MNP(番号ポータビリティ)の利用
番号ポータビリティを利用する場合は、手続きに2週間程度かかることがあります。また、一時的に電話が使えない期間が発生する可能性もあるため、余裕を持った計画が必要です。手続きの際は、現在の電話番号に関する契約情報(電話番号、契約者名など)を準備しておきましょう。
auひかりを引っ越し後に快適に利用するための設定方法
引っ越し後にauひかりを快適に利用するためには、適切な初期設定と最適化が重要です。ここでは具体的な設定手順とトラブル対応について解説します。
開通工事後の接続設定手順
開通工事完了後、インターネットを利用するためには正しい手順での機器接続と設定が必要です。基本的な流れを確認しましょう。
機器の接続手順と注意点
機器の接続は以下の順序で行います。
- 光コンセントにONUを接続
- ONUとホームゲートウェイを接続
- ホームゲートウェイの電源を入れる
接続時の重要な注意点として、以下の項目に気をつけましょう。
- 各ケーブルは奥までしっかり差し込む
- 電源は最後に接続する
- 機器のランプが正常に点灯するまで待つ
Wi-Fi設定の最適化方法
Wi-Fi環境の最適化は、快適なインターネット環境を実現するための重要な要素です。以下の設定項目を確認し、環境に応じた適切な設定を行いましょう。
周波数帯 | 特徴 | 推奨される使用場面 |
5GHz | ・通信速度:最大4.8Gbps ・有効距離:約10m ・干渉:少ない | ・動画視聴やオンラインゲーム ・ルーターの近くで利用 ・高速通信が必要な機器 |
2.4GHz | ・通信速度:最大600Mbps ・有効距離:約30m ・干渉:多い | ・離れた部屋での利用 ・IoT機器の接続 ・安定性重視の機器 |
チャンネル設定 | 推奨チャンネル | 設定のポイント |
2.4GHz帯 | 1, 6, 11ch | ・チャンネル間の干渉を避けるため、3つの推奨チャンネルから選択 ・スマートフォンアプリで周辺の電波状況を確認 |
5GHz帯 | 自動設定推奨 | ・DFS機能による自動チャンネル選択を活用 ・混線が少ないため、自動設定で問題なし |
最適な設定手順:
- ルーターの設置場所を最適化
- できるだけ部屋の中心に設置
- 金属物や電子レンジから離す
- 高さは床から1m以上の位置に設置
- デュアルバンドの効果的な活用
- スマートフォンやPCなど移動する機器は両方の帯域に接続
- 固定のデバイス(テレビ、ゲーム機など)は5GHzを優先
- IoT機器(スマートスピーカーなど)は2.4GHzに接続
- 定期的なパフォーマンス確認
- スピードテストで実効速度を確認
- ファームウェアの更新を定期的に実施
- 接続機器の見直しと整理
これらの設定手順を順番に実施することで、より安定したWi-Fi環境を構築できます。特に新居での初期設定時には、すべての手順を丁寧に確認することをおすすめします。
集合住宅では、近隣のWi-Fi機器との干渉が発生しやすいため、チャンネル設定の最適化が重要です。スマートフォンのWi-Fi分析アプリなどを使用して、定期的に電波状況を確認し、必要に応じて設定を調整することをおすすめします。また、壁や床による電波の減衰も考慮し、必要に応じてWi-Fiの中継器やメッシュWi-Fiの導入も検討しましょう。
トラブル発生時の対応
インターネット接続に問題が発生した場合の対処方法について説明します。
よくあるトラブルと解決方法
代表的なトラブルとその解決方法は以下の通りです。
- インターネットに接続できない場合
- 各機器の電源を入れ直す
- ケーブルの接続を確認
- ランプの状態を確認
- 通信速度が遅い場合
- Wi-Fiチャンネルの変更
- ルーターの設置場所の見直し
- 電波干渉源の確認
これらの基本的な確認で解決しない場合は、サポート窓口への連絡を検討します。
サポート窓口の活用方法
効果的なサポート窓口の利用方法について説明します。
- 問い合わせ前の準備
- 契約者情報の用意
- エラーメッセージのメモ
- 症状の発生時期や頻度の記録
- サポート窓口の種類
- 電話サポート:0077-7084
- 遠隔サポート(有料)
- 訪問サポート(有料)
遠隔サポートや訪問サポートは有料ですが、複雑な設定や機器の不具合の際は利用を検討する価値があります。特に以下のような場合におすすめです。
- 初めてのインターネット設定で不安な場合
- 複数の機器を接続する必要がある場合
- セキュリティ設定を強化したい場合
ご自身での対応が難しい場合は、早めにサポート窓口に相談することで、スムーズな問題解決につながります。また、定期的なメンテナンスや設定の見直しを行うことで、快適なインターネット環境を維持することができます。
まとめ:引っ越し手続きは早めの対応がカギ
auひかりの引っ越し手続きは、2ヶ月前からの開始がベストです。まずは引っ越し先がauひかりのサービス提供エリアか確認し、移転か解約新規かを判断しましょう。基本の移転工事費用は事務手数料3,300円のみですが、解約新規の場合は違約金や工事費残債が発生する可能性があります。
引っ越しシーズンは工事の予約が混み合うため、余裕を持った対応が重要です。また、マンションと戸建てで費用や工事内容が異なるため、事前に確認が必要です。快適なインターネット環境を継続するために、これらの注意点を押さえた上で、計画的に手続きを進めることをおすすめします。
コメント